10月31日晴れる屋水曜カジュアルスタン前半の部
2012年11月2日 TCG全般久しぶりに晴れる屋スタン行ってきました。
デッキは前記事のトラフト♂アッー
一回戦目ラクドススライ
○×○
1ゲーム目
トラフト♂アッーの名に恥じないトラフトビート
灼熱の槍、ミジウムで厄介なやつを排除して勝ち。
そもそも解鎖しまくってたからブロッカーいなかったけど。
2ゲーム目
修復で三回殴ってたら火力ましましでいかずちから流弾飛んできてライフがなくなった。
3ゲーム目
相手が黒土地しか引き込めずトラフトと修復二体出して勝ち。
二回戦目GWアグロ
○××
1ゲーム目
やはりトラフトからの修復イージーウィン!
2、3ゲーム目
こっちが完璧マグロになって負け
青白土地しかひかなくて手札の火力4枚が腐る事故っぷり
3回戦目青赤バーン
×○○
1ゲーム目
クロパ相手をあまり想定してなかったというか同型苦手ってのもあってカードの出し間違いを連発して相手に主導権握られて負け
2ゲーム目
サイドで勝った。コントロール用に用意しておいた魂の洞窟と対抗変転がうまく刺さった感じ。
洞窟から瞬唱を出して対抗変転をFBして相手に何もさせずに瞬唱が殴りまくってダメ押しのジェイスとタミヨウが着地。
中盤から相手のカウンターが切れたためやり放題だった。
3ゲーム目
相手の5ターン目あたりでデッキにサイドが混ざってしまったことが発覚。
そのまま相手が投了。
最後はふがいない終わりでしたが何とか2-1
RTR後初の勝ち越し。
今回の反省としては
・回したりてなくてキープ基準があいまいだったこと
・やっぱり3ターン目トラフトは相手がブロッカー用意しようとお構いなしに強いこと
・ターランドはヘルカイトのつなぎに役に立ったかな?
・ヘルカイト強すぎワロタ。トラフト→修復→ヘルカイトでイージーウィン
・シガルダが少しきついかなうまく打ち消したいところだけどヘルカイトで殴れるし次のターンブリンクヘルカイトで10点与えられるし結構いけるかな
・序盤は青白より青赤土地が大事。火力を打ち込みたいから青赤優先で1枚青白めくれたらあとはトラフト出せるし修復も出せるから大丈夫感がある。
・ガチコンと当らなかったからムーアランドがあんまり意味をなさなかった。
・山増やしたい・・・
今回の収穫はこんな感じですかね。
このまま勢いに乗って11日のPWCを頑張りたいところ。
その前に今日のFNMIn勝てる屋で3-0してデッキの火柱をプロモにかえるぞー!
デッキは前記事のトラフト♂アッー
一回戦目ラクドススライ
○×○
1ゲーム目
トラフト♂アッーの名に恥じないトラフトビート
灼熱の槍、ミジウムで厄介なやつを排除して勝ち。
そもそも解鎖しまくってたからブロッカーいなかったけど。
2ゲーム目
修復で三回殴ってたら火力ましましでいかずちから流弾飛んできてライフがなくなった。
3ゲーム目
相手が黒土地しか引き込めずトラフトと修復二体出して勝ち。
二回戦目GWアグロ
○××
1ゲーム目
やはりトラフトからの修復イージーウィン!
2、3ゲーム目
こっちが完璧マグロになって負け
青白土地しかひかなくて手札の火力4枚が腐る事故っぷり
3回戦目青赤バーン
×○○
1ゲーム目
クロパ相手をあまり想定してなかったというか同型苦手ってのもあってカードの出し間違いを連発して相手に主導権握られて負け
2ゲーム目
サイドで勝った。コントロール用に用意しておいた魂の洞窟と対抗変転がうまく刺さった感じ。
洞窟から瞬唱を出して対抗変転をFBして相手に何もさせずに瞬唱が殴りまくってダメ押しのジェイスとタミヨウが着地。
中盤から相手のカウンターが切れたためやり放題だった。
3ゲーム目
相手の5ターン目あたりでデッキにサイドが混ざってしまったことが発覚。
そのまま相手が投了。
最後はふがいない終わりでしたが何とか2-1
RTR後初の勝ち越し。
今回の反省としては
・回したりてなくてキープ基準があいまいだったこと
・やっぱり3ターン目トラフトは相手がブロッカー用意しようとお構いなしに強いこと
・ターランドはヘルカイトのつなぎに役に立ったかな?
・ヘルカイト強すぎワロタ。トラフト→修復→ヘルカイトでイージーウィン
・シガルダが少しきついかなうまく打ち消したいところだけどヘルカイトで殴れるし次のターンブリンクヘルカイトで10点与えられるし結構いけるかな
・序盤は青白より青赤土地が大事。火力を打ち込みたいから青赤優先で1枚青白めくれたらあとはトラフト出せるし修復も出せるから大丈夫感がある。
・ガチコンと当らなかったからムーアランドがあんまり意味をなさなかった。
・山増やしたい・・・
今回の収穫はこんな感じですかね。
このまま勢いに乗って11日のPWCを頑張りたいところ。
その前に今日のFNMIn勝てる屋で3-0してデッキの火柱をプロモにかえるぞー!
コメント